
右をクリックするとジャンプします
ジョージ・バーナード・ショー 主要作品(工事中)
Works of George Bernard Shaw
注) 作品の日本語の題名には必ずしも定着していないものもあります。
邦訳のうち、* 印のものは絶版です。図書館や古書店でお調べください。
作品名の横に<解説>とあるのは、『バーナード・ショーへのいざない』中の、その作品の
解説にリンクしています。
<要約>や<台詞>もクリックしてみてください。
戯曲:(一幕物を含めて全部で53作ありますが、以下には、そのうち主なものを挙げます。)
『やもめの家』 (Widowers' Houses,1892)
『恋をあさる人』 (The Philanderer, 1893)
『ウォレン夫人の職業』 (Mrs Warren's Profession, 1893)
邦訳:『ウォーレン夫人の職業』市川又彦訳、(岩波文庫、1941)*
『武器と人』 (Arms and the Man, 1894) ≪解説≫『武器と人』
『カンディダ』 (Candida, 1895)
邦訳: 『カンディダ』鳴海四郎訳、「ショー名作集」(白水社、1966)*所収
『カンディダ』市川又彦訳、(岩波文庫、1941)*
『運命の人』 (The Man of Destiny, 1895)
『分からぬものですよ』 (You Never Can Tell, 1897)
邦訳:『分からぬものですよ』市川又彦訳、(岩波文庫、1940)*
『悪魔の弟子』 (The Devil's Disciple, 1897)
邦訳: 『悪魔の弟子』中川龍一訳、「ショー名作集」(白水社、1966)*所収
『シーザーとクレオパトラ』 (Caesar and Cleopatra, 1898)
邦訳:『シーザーとクレオパトラ』山本修二訳、(岩波文庫、1953)*
『キャプテン・ブラスバウンドの改宗』 (Captain Brassbound’s Conversion, 1899)
『人と超人』 (Man and Superman, 1903)
邦訳: 『人と超人』喜志哲雄訳、「ベスト・オブ・ショー:人と超人、ピグマリオン」(白水社、
1993)所収
『人と超人』市川又彦訳、(岩波文庫、1929)
『ジョン・ブルのもう一つの島』 (John Bull’s Other Island, 1904)
『バーバラ少佐』 (Major Barbara, 1905)
『医者のジレンマ』 (The Doctor's Dilemma, 1906)
邦訳: 『医者のジレンマ』田村敏夫訳、『現代演劇3 バーナード・ショー』(英潮社新社)所収
『結婚』 (Getting Married, 1908)
『不似合いな結婚』 (Misalliance, 1910)
『アンドロクレスとライオン』 (Androcles and the Lion, 1912) ≪解説≫『アンドロクレス』
『ピグマリオン』 (Pygmalion, 1913)
邦訳: 『ピグマリオン』倉橋健訳、「ベスト・オブ・ショー:人と超人、ピグマリオン」(白水社、
1993)所収
『傷心の家』 (Heartbreak House, 1916)
邦訳: 『傷心の家』飯島小平訳、(新書館、1989)
『メトセラへ帰れ』 (Back to Methuselah, 1921)
邦訳: 『思想の達しえる限り』相良徳三訳、(岩波文庫、1931)*
『聖女ジョウン』 (Saint Joan, 1923)
邦訳: 『聖女ジャンヌ・ダルク』福田恒存訳、「福田恒存翻訳全集第八巻」(文藝春秋、
1993)所収
『聖女ジョウン』中川龍一・小田島雄志訳、「ショー名作集」(白水社、1966)*所収
『アップル・カート』 (The Apple Cart, 1929)
邦訳: 『デモクラシー万歳』升本匡彦訳、「ショー名作集」(白水社、1966)*所収
『本当すぎて良くない』(『三人の盗賊』)(Too True to be Good, 1931) <要約> <台詞(英語)> <台詞(日本語)>
『暗礁に乗り上げて』 (On the Rocks, 1933)
『意外な島の愚か者』 (The Simpleton of the Unexpected Isles, 1934)
『百万長者夫人』 (The Millionairess, 1936)
『ジュネーヴ』 (Geneva, 1938)
『チャールズ王の黄金時代』 (In Good King Charles’ Golden Days, 1939)
小説:(現在邦訳はありません)
『未熟』 (Immaturity,1879)
『不合理なきずな』 (The Irrational Knot, 1880)
『芸術家仲間の恋』 (Love Among the Artists, 1881)
『カッシェル・バイロンの職業』 (Cashel Byron’s Profession, 1882)
『非社交的な社会主義者』 (An Unsocial Socialist, 1883)
『神を捜す黒人少女』 (The Black Girl in Search of God, 1932)
評論:(多数ありますが、演劇・音楽・経済学で主なものを1つずつ挙げます。)
『イプセン主義の真髄』 (The Quintessence of Ibsenism, 1891)
『完全なワーグナー主義者』 (The Perfect Wagnerite, 1898)
邦訳: 『完全なるワーグナー主義者』高橋 宣也訳 (新書館、2003年)
『知的女性のための社会主義と資本主義への手引き』
(The Intelligent Woman’s Guide to Socialism, Capitalism, Sovietism and Fascism, 1928)
邦訳: 『資本主義、社会主義、ファシズム、共産主義』全3巻、藤本良造訳、(同光社磯部
書房、1953)*